2011年3月30日水曜日

Respro Sportsta マスク

身に纏えば、ヒャッハーできる!?


昨今の事情を鑑み購入。

イギリス製で、かなりしっかりとした作り。

肌に触れる部分はフィルター式で1カ月に一度は取り替えるなんていうけど、なんか代用できそうな気もするので様子見です。

見た目はともあれ、サングラスが曇らないのと息苦しさがないという点で素晴らしい。

ただ、夏場にかけてどうなるかがポイント。

イギリスと違って日本独特の湿気を伴う暑さだもんなぁ。。。


排気バルブの使った直後の様子↑。水滴でびっしょりです。

ちなみに、このバルブも交換できます。

2011年3月16日水曜日

Gateway Solo5300をサーバーにして

自宅サーバーとなり、かれこれ7年ぐらいでしょうかね。



発売のあと飛びついて買い、一年後にいきなり日本法人が撤退という憂き目にあいながらも、しぶとく使い続けています。

CPUファンが故障で停止している関係で放熱がうまくいかないこともあり、キーボードを外し往年のCeleron300A用のヒートシンクを置いてある状態。

バッテリーが寿命を迎えていることもあり、7年前に買ったノートパソコンを次世代サーバーにしようかと画策中。

部屋の掃除中に

タイツを発見。


自転車を趣味で始めて以来、レーサーパンツをはいたためしがないのにねぇ。。。

Rocky MountainがフラッグシップモデルにTangeを使っていた時代の遺物です。

2011年3月10日木曜日

RD-M980-GS リアディレイラー

10速への進化はトップノーマルの常識を変えた!?

ローギアにいれるときも軽く変速するんです。

RD-M910から飛び飛びでXTRシリーズを使っていて毎度その新機構に驚かされます。

以前のRD-M970ではローノーマルモデルが存在していましたが、今回は必要ないと思います。

それぐらいサクサクとギアが上り坂でもロー側へと移り変わるんですね。

コグの進化もあるのかなぁ。

2011年3月8日火曜日

自転車に排気音!?

自作PC関連の商品を売っていることでも有名なセンチュリーが自転車パーツをリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=275644&lindID=4

ターボスポークとな。。。

詳細は、http://www.turbospoke.com/

結構前から注目している人はいたみたいですね。

2011年3月5日土曜日

街中を走ると。。。

観客が近すぎます。

GoPro、いいですね。

2011年3月4日金曜日

Race Face Atlas FRが削れる

といっても、チェーンガイドが外れそうになったときにできた傷でしょうか。


チェーンが噛み込むことはないので、おそらくそういうことなんだと思います。

たまにパーツを点検しておかないとだめですね。

バリとなっているアルミをヤスリで整形しました。

LG1+の上部ガイドに穴があく


チェーンが跳ねながら回転し続けてできた穴なんでしょうか。

写真ではわかりづらいですが、取り付けボルトも削れています。

このまま使い続けるとガイドが脱落するでしょう。

そういや、補修部品があったような。

同じことがまた起こると考えると、他メーカーのものに変更か。

うーん、まだ1年使っていないのになぁ。。

Mavic チャスムをアップデート

ストラップも黄色にしてみたもののプチダサいのでデフォルトのまま。
右へ左へと転んでいるので、キズキズになっているラチェット。

そういえば、この靴を買って1年になります。

10速化 その1

チェーンはCN-HG94でスプロケットはCS-M771(11T-36T)。

いつもチタンスプロケットは買ったことないな。
チェーンは刻印のあるほうが外側とのこと。

今日の作業はシフターまで取り付けられず終了。

2011年3月3日木曜日

Mavic エルゴライト ラチェット

本来なら補修部品としての価値があるのですが、ワンポイントで黄色を入れてみるのもいいかなっと。


明日、シューズに取り付けてみようかと。

いつぞやの夕食

野菜を中心に食べるのを心がける。


バーニャ・カウダ、うますぎ!